fc2ブログ

晴れ、ときどき曇り。雨、降ったり止んだり。




いってんもん看板・表札 from 茅ヶ崎! :: 2011/07/15(Fri)

いってんもん万歳!

ステンドグラス+砂彫り

DSCF5022.jpg

施工、こんな感じで!

260231_155597054509048_100001762640755_315902_8026136_n.jpg


ここ最近、すごーーく頑張っている地元仲間:ステンドグラス作家の石井千晶さん
(KALAMA Glass Art Studio主宰)から幾度となく声をかけていただき、
オリジナル度のすごく高い看板や表札に携わさせていただいています。
(上の写真も千晶さんからのご提供<いつもありがとう!)

技術はもちろんですが、人脈、デザイン力、すべてが揃ってはじめて
こぉーんなのが生まれちゃうワケで


ステンドグラス+絵付け+サンドブラスト

261403_162366487165438_100001762640755_339570_3000350_n.jpg

かわいいでしょ~
依頼者の描いたイラストを、千晶さんがステンドグラスと絵付けで表現されました。
わたしは文字部分でのお手伝いです。汗汗
(被せガラス、といいまして、透明ガラスの片面に色ガラスがかぶさっています。
 色ガラス部分を裏側にし、裏側から文字を彫りますと、文字が立体的に浮き出るように見えるのです)


千晶さんのホームページ

千晶さんのブログ


*********************************************

『○○の専門家』という方は沢山いて、目指すべき、尊敬すべき存在。
一方で、○○+アルファでオリジナリティをあげることも
ものづくりの世界において、興味深く、面白みのある方向性。

わたしもサンドブラストに囚われず、広い視点と技術を身につけるべく
勉強を始めたばかりですが、
慌てず騒がず、試行錯誤を重ねて、
いってんもん!独自の世界を創っていきたいと、強く思う今日このごろです。

スポンサーサイト



  1. glass-new
  2. | trackback:0
  3. | 本文:0
Re-start :: 2011/07/02(Sat)

さあ、これからだ!

20110702173514.jpg

フュージング界の第一人者と呼ばれる、片田久仁子先生(通称:クニ先生)と知り合う機会があり
「お教室の日に、いつでも遊びにいらっしゃいな。
 生徒さん皆さん気さくな人たちばかりだから、お気軽に~♪」と、いわれるまま、
早速アトリエにお邪魔してきました。

アトリエは狛江にあるのですが、
狛江は昨年あたりからテニスの練習で行っているので
なんとなく親近感みたいな?

前夜からソワソワ、
大先生の教室って、どんなもんなんでっしゃろ?的な興味本位が先ずありまして、
加えて、砂彫りしか知らない私にとって、ここにきて師として仰ぐべき先生が
彗星の如く現れたのではなかろうか、という期待もありました。
それは、初対面での呼吸感がとても合ったことと、
5年前、通信教育で受けたフュージング講座の講師がクニ先生だったから(!)であります。
(当然、通信教育なので、お顔をあわせる機会は当時、なかったのでございます。)

そしていよいよ・・・アトリエに到着!
一軒屋別棟の1階、ざっと20平米はあるかしら?に、
足を一歩踏み入れた瞬間!
ゾクゾクしてビンビンきてもう、キョロキョロ挙動不審(笑
窯は10個くらいあるし(しかも特注のドデカイのから、ユキンコまで)
ガラスはところ狭しだし、あれとあらゆる道具が盛りだくさんで
何処見ていいかわかんないよーーーーー!の雄たけび。

先生曰く、「ブラスト機材以外の機材は何でも揃ってるわ」きゃーあ

到着間もなく、気さくな生徒さんたちと和気藹々とランチタイム。
私はおにぎり持参。皆さん駅弁だとか手作り(+手摘み)のきゃらぶきやら
デザートやら何やらで和やかに・・・
そしてするっと私の口が

「私も弟子にしてください!!!」

と、動きまして!(???)


・・・おいおい、ちょっとちょっと、いいのかい?
ガラスの教室ってさ、
お月謝びっくりしちゃうわよ!どうすんのさ!

と、言ってしまった後に
心の中の小人さんが囁いてました。



が。



・・・無視。(ちーん)




もう次の瞬間、「さて、まずは切るところからね、
フュージングは誤魔化しがきくから、先にやっちゃうとダメよ」と一喝。

・・・(バレてるね)・・・苦笑

兎にも角にも、先ずは直線カットから!(これがなかなか難しい)
ってなことで、
細長の長方形の組み合わせで、箱を作ることに。

バキバキのヨレヨレのグダグダでしたが、
すごく新鮮で、目が爛々として(きっとね)意欲に拍車がかかりました。

今日は型紙を書いて、(これだけでも基本・裏技、学ぶところ多々あり)
ピースに切るところまで。
次回はルーターでカタチを整えて、テープ巻き、半田付け~完成までできるかなあ。


先生、私がサンドブラストを汗だくで続けていることを
さりげなくフォローする感じで

「透明ガラスは安いしいっぱいあまってるから、練習用にあげるわよ」なんて
言ってくださって(涙いっぱい)

いやあ、そういうわけで、ここにきて

「いよいよ、これから、始まるんだな~」って感じです。

月2回のペースで、ひとつずつ、技術を習得してゆきたいと思います。

☆あ、小人の囁きは、なんとか捻出できそうです。
逆に張り合いがでるってか

なんとも熱い1日で、文章が長く乱れましてすみません。。。

この興奮が伝われば、それでいいかな。・・・伝わるといいなあ。。


クニ先生のアトリエ・お教室の情報はコチラ↓

アトリエ クニ




  1. glass-new
  2. | trackback:0
  3. | 本文:0